老人ホームで受けられる医療行為とは

老人ホーム入居の際に気になることの1つに、施設でどの程度の医療行為が受けられるかという問題があります。
医療行為とは、基本的には医師や看護師が行う治療や処置ですが、その他にも理学療法士が行うリハビリや介護福祉士が行う服薬管理や健康管理なども含まれます。
有料老人ホームや老人保健施設の場合は、医療法人が経営母体であれば様々な医療行為に対応できることが多いでしょう。
しかし、特別養護老人ホームやグループホームは、施設ごとに看護や介護の体制が異なるため、受けられる医療行為にも施設ごとに大きな差があります。
そのため、医療的な依存度の高い方の受け入れが出来ないというケースも多々あるのが現実です。
健康管理の一環として、介護職員が行える医療行為はごく限られており、具体的には体温・血圧測定や軟膏・湿布薬の処置、座薬や点眼薬の処置などです。
また認定をうけた介護福祉士であれば、喀痰吸引や経管栄養が可能です。
したがって、看護師の有無やその勤務形態によっては、胃ろうやインスリン注射などへの対応は難しくなるでしょう。
ですから、ホーム入居の際には、必ず、看護師の配置状況(常勤なのかどうか)や医療機関との連携の状況を確認し、対応できる医療行為について事前にチェックしておくことが大切です。